高カリウム血症
電解質異常とは、採血検査でナトリウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルの数値が高くなったり、低くなったりすることによって、さまざまな症状が出現する病気のことです。
高カリウム血症とは
血液中のカリウムが増加した状態です。腎不全になったり、体が酸性に傾いたり(糖尿病性ケトアシドーシスなど)、細胞がたくさん壊れた(外傷など)場合や薬剤などにより起きやすいです。
症状について
カリウムの上昇は筋肉を動きにくくします。四肢の筋力低下が症状として出現します。
また心臓も筋肉ですので不整脈を起こし突然死のリスクが上昇します。
検査について
血清カリウム値は採血で診断できます。
また、不整脈の有無を見るために心電図検査を行う場合もあります。
また、偽性高カリウム血症といって、実際はカリウム値が高くないにもかかわらず、採血後、容器の中で血球が壊れることによってカリウム値が上昇して見えてしまうことがあり注意が必要です。
当院の治療について
軽度の高カリウム血症の場合、食事中のカリウム制限や、内服されている薬剤の見直しを行います。必要に応じてカリウム吸着薬を使用いたします。
血清カリウム値が高度である場合は、不整脈から心停止の恐れがあるため、直ちに緊急治療が可能な病院へご紹介させていただきます。