メニュー

糖尿病

糖尿病とは

「糖」が「尿」にでる「病」気と書きますが、本質は血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなる病気です。
膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの分泌が低下、あるいは「インスリン」の効きが悪くなると血糖値が上昇します。
血糖値の上昇は、血管を痛め動脈硬化を引き起こします。長期の動脈硬化は心筋梗塞、脳卒中、腎不全など日常生活を大きく損なう合併症を引き起こします。また感染症にかかりやすくなったり、癌の発生率を増加させたりします。

糖尿病の種類

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の大きく2つのタイプがあります。

  • 「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
  • 「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。

そのほかに遺伝や他の疾患、妊娠に伴う糖尿病などがあります。

糖尿病の症状について

初期にはほとんど症状がでません。
血糖値が高くなると、

  • のどが渇く
  • 尿の回数および量が増える
  • 体重が減少する

などの症状が出現します。

糖尿病の合併症について

急性の合併症

異常な高血糖により意識障害、昏睡に至り、直ちに治療が必要となります。

  • 糖尿病ケトアシドーシス:1型糖尿病に多い
  • 高浸透圧高血糖状態:2型糖尿病に多い

慢性の合併症

  • 糖尿病性網膜症:「物が歪んで見える」、「見えづらい」などの症状が出ます。放置すると失明の危険性があります。
  • 糖尿病性腎臓病:タンパク尿が出る場合と、出ないで進行する場合があります。進行すると透析が必要になる場合があります。
  • 糖尿病性神経障害:痛みを感じなくなったり、手足のしびれを感じたりします。自律神経が障害されると起立性低血圧などが生じます。
  • 動脈硬化性疾患:血管の内腔が狭くなり、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
  • 糖尿病足病変:血流の低下や、傷ができても痛みを感じないことから、潰瘍ができたり、傷から細菌が入り込んだりするために、足が腐ってしまい切断が必要になる場合があります。
  • 歯周病:糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化します。
  • 認知症:アルツハイマー型認知症が5倍、脳血管型認知症が2.5倍発症しやすくなります。

糖尿病の診断について

「日本糖尿病学会編・著 2018-2019 糖尿病治療ガイド」より

 

糖尿病の治療について

患者様の目標をご提示し、生活スタイルに合った治療法を一緒に考え、実践していきます。無理なく目標に到達・維持できるよう一緒に頑張りましょう。
また合併症予防にも注意を払い、生活の質が損なわれないようにいたします。

当院の具体的な治療法について

  • 食事療法:身長・体重から患者様の摂取カロリーを計算し、適切な食事療法をご指導させていただきます。
  • 運動療法:患者様の生活スタイルや合併症の有無などから、適切な運動療法を一緒に考えていきます。
  • 薬物療法:食事・運動療法でも血糖コントロールが目標に到達しない場合は以下の薬物治療を検討いたします。
    a)経口血糖降下薬:インスリン分泌能の低下やインスリン抵抗性について調べ、病態にあった内服薬を選択いたします。
    b)インスリン:経口血糖降下薬で不十分な場合やインスリン分泌能の低下が著しい場合はインスリン治療を選択いたします。

当院では経口血糖降下薬、インスリンいずれも処方可能です。

ただしインスリン治療の導入は近隣の総合病院にご依頼させていただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME